小川キャンパル ロッジシェルターを買ったのは何年か前のこと
この写真は初めて、ロッジシェルターを立てたときのもの
テント4・タープ類(小さいものも含めて)9点持っていますがその中で買ってよかったとしみじみ実感しているロッジシェルター。タープ類の1つ。スクリーンタープ。
実際に体験した「いいな」を書いています。まるみなです。
Twitter交流から、大好きなもののアイコン描いていただきました♪
絵心のないまるみなから見たらありがたい!!うれしい!!!梅吉さん作☆
梅吉さん@umekkoumekichi (Twitter)
「梅吉のいろんなはなし」というブログを書かれていました。
G退治の話や、イラストのこと、仕事やご自身の同棲から結婚までのことなど。
イラストは個性的なシャープな線が素敵だったり、かわいいほんわかしたものもあったりします。今回のまるみな希望のアイコンはかわいい系ですね(^^)
ロッジシェルターを大好きな理由
1人でも立てられる。2人なら楽に立てられる。
3つ折りの支柱ポールを1段または2段だけ起こして幕をのせてから立ち上げることで1人でも楽に立てることができます。
撤収も同様。ロッジ型が好きな方が編み出した「屋根だたみ」で汚れ知らずで片付けできる
天井が高い、天井が低いところでも垂直に近い壁で過ごしやすい。
テントは側面に近い場所は斜めになっていることが多く、1ポールテントなどは特にその部分が多いです
インナーテント入れてもゆとりのリビングスペースを取れる
もう少し小さめテントを入れたいのが最近の希望。リビングスペース広くできるかな~
フルメッシュにもできて、虫が入りにくい
天井近くにもベンチレーター(メッシュにできる小窓)があり、冬の換気に役立つ
天井の中央のポールにランタンなどかけられる
キャンプ友達と過ごすときの集う場所にも使いやすい
10人近くでも入れるし、ロッジシェルター同士で連結も可能
スノーピークリビングシェルとも連結可能
下の写真のように壁一面を全部巻き取って開口部にすることができる
ドアのように開ける部分もあったりアレンジをいろいろできる
一般的な風なら風にも強い
友人が他社のロッジタイプを使っていて吹き上げられるくらいの強風体験あり
そういう場合は、上からロープで押さえつけるような補強していたこともあります
逆に残念なところ
重い・大きい
ポールだけで大人1人でなんとか持てる重さと大きさ
さらに、別収納で幕がある。2つの大きな入れ物を持ち運ぶ必要
クロスビー(など小さめ車)の場合3人乗車の場合は縦に積む必要もあり
屋根部分のサイド2本のポールの位置を間違えると立ち上がらないのだが…
貼り付けシールを外から見るか内側から見るかを迷いやすい
大きなテントにしては楽だが、大きさの分だけ手がかかる
まとめ
最初はリビング一体型の2ルームテントからスタートしたキャンプのテント。
1人で立てるのが大変で、小さめテントを買ったり、簡単に立つスクリーンタープを買ったりしてきました。
キャンプの友達と一緒に出かける中、人のリビング用タープとの連結しづらい製品しか持っていなかったので、ロッジシェルターが冬近くにセールになったタイミングで購入。
購入したキャンプ道具。特にテントは愛着を持って長く使うタイプのまるみなです。今までのテントもなんだかんだで長く愛用してきました。
愛着の分、多少の使いづらさもよしとしていたことも多々あります。
でも、ロッジシェルターに関しては、いいところが圧倒的に多いタープです。
ほぼ、欠点は大きさと重さのみ!あとはデザイン性かな。
移動式別荘=テントを持ち運んで好みのところに泊まれる趣味がキャンプだとよく思っていますが、より暑さも寒さもより快適に過ごしやすくしてくれるロッジシェルター大好き♪の気持ちを書いてみました。
その後ロッジシェルターも進化していて、今は庇がついていたり、ポリコットン素材で白い幕になっています。一時期よりは手に取りやすい価格にもなっていますね。
インナーテントも別売であります
こちらはまるみな家のと一緒?と思ったら、サイズがコンパクトなほうでした。
スマホの細かい文字が見にくいんだよね~なんて話は全くなかった年代から、そんな話もちらほら聞くようになってきたこの頃です。まるみなのメガネ店勤務時代の情報で知っていたらいいですよ~の記事も書いています。意外と知らないメガネの話 老眼鏡っていつから使えばいいの?
コメント